
REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)
日本経済新聞社 マネーのまなび
Categoria: Affari
Ascolta l'ultimo episodio:
日経電子版「マネーのまなび」のPodcastです。アメリカ出身タレントのREINAさんがリスナーと一緒にお金のイロハを学んでいきます。解説は日経マネー発行人の大口克人です。
今回のテーマは「新NISAの投資アイデア」です。新NISAの開始まであと3カ月強となったため、最近はいろいろなニュースを目にします。そのため「新NISAでは生涯投資枠が1800万円まで拡大」「非課税投資期間が無期限化」など、制度の改善点はだいぶ知られてきました。一方、2つの投資枠をどう使い、どんな商品をいくら買っていくのかといった運用面の話題はまだ少ないようです。そこで今回は新NISAを使った実践的な10の投資アイデアを紹介します。
投資アイデアの前半は投資信託に関するもので、例えば「新NISAの基本は世界株インデックス投信を使った積み立て」など、投資初心者でも理解でき、実践できるものです。ではなぜ近年好調が続くアメリカ株インデックス投信ではないのか、アクティブ投信ではだめなのか――といった辺りが解説ポイントになります。REINAさんは5つ目の「世界株インデックス投信をベースに、日米の高配当株投信を組み合わせる」というアイデアにピンと来たようで、「来年は自分でもこれを実践してみたい」と語っていました。
後半は個別株に関するアイデアで、新NISAで注目されそうな株を何タイプか紹介しています。例えば高配当株がその一つで、2014年のNISA開始時にもやはり武田薬品、キヤノン、NTTドコモなど当時の高配当株が多く買われたというデータがあります。同様に、直近では5〜6%台の分配金利回りが出ているインフラファンドにも日が当たるかもしれません。また株式分割を行って、株価を個人でも手が届く水準まで下げた企業も注目されそうです。来年に向け、今年のNISA枠でこれらに先回り投資する手もあるでしょう。
番組後半のコーナー「REINAのFunny Japan」では、「友達づくり」について語り合いました。「日本で暮らしている外国人の友人が口々に言うのが、日本人と本当の友達になるのが難しい、ということなんです」とREINAさん。確かに日本人は開放的で誰とでもすぐ仲良くなれるというより、人付き合いには慎重な人の方が多いかもしれません。アメリカ人のように本心をストレートに言葉にするのが苦手な人も多く、この辺が壁になっている可能性もあります。ただこれは環境や人によっても大きく異なり、外国人の友達が多い日本人もいるでしょう。なかなか解決の難しい問題ですが、REINAさんとの会話の中で大口が最後にひねり出した友達づくりのアイデアとは……。
なお今回の「新NISAの投資アイデア10」について、さらに詳しく知りたい方はこちらの日経電子版の関連記事もお読みください。
Episodi precedenti
-
108 - 新NISA、10の投資アイデア 2つの枠で何をいくら買う? Wed, 20 Sep 2023
-
107 - マンション選びは「管理」が重要 どこをチェックすればいい? Wed, 13 Sep 2023
-
106 - 住宅ローン減税が24年に変わる 「省エネ住宅」が条件に Wed, 06 Sep 2023
-
105 - 新NISAで「目指せ配当長者」! 高配当株投資、実践のポイントは? Wed, 30 Aug 2023
-
104 - 高騰する一方の電気料金 5つのアイデアで節約しよう Wed, 23 Aug 2023
-
103 - 米国景気の読み方 円相場を動かす「3つの指標」に注目 Wed, 16 Aug 2023
-
102 - 盲腸手術で140万円、カードの海外旅行保険で大丈夫? 別途加入を Wed, 09 Aug 2023
-
101 - 業績予想で株価を先読み 上方修正余地を探るには「進捗率」に注目 Wed, 02 Aug 2023
-
100 - 100回記念特番 日本で2番目に有名な主婦投資家が優待株の魅力語る Wed, 19 Jul 2023
-
99 - 物価はどうやって測る? 我が家のインフレ率は「統計と違う」かも Wed, 12 Jul 2023
-
98 - 特定の人に「刺さる」少額短期保険 ストーカーやキャンセル対策も Wed, 05 Jul 2023
-
97 - コストコの年会費無料券も返礼品に!? ふるさと納税・最新事情 Wed, 28 Jun 2023
-
96 - 成功する個人投資家は高配当・優待株が好き 8000人調査で判明 Wed, 21 Jun 2023
-
95 - 住宅ローン審査の手順 金融機関が重視するのは「返済負担率」 Wed, 14 Jun 2023
-
94 - 外貨商品は差が大きい 金利は460倍、為替手数料は500分の1 Wed, 07 Jun 2023
-
93 - 投資詐欺に遭わないためのポイント Z世代や若者は特に注意を Wed, 31 May 2023
-
92 - 2023年の外貨投資 為替の先行きは不透明なので、慎重に Wed, 24 May 2023
-
91 - 増える会社員の副業 「今後始めたい」が46%、月収は約5万円 Wed, 17 May 2023
-
90 - 個人が買える社債 高金利が魅力だがAT1債で無価値になる問題も Wed, 10 May 2023
-
89 - 株式投資の初心者を脱却するコツ 意外にも「謙虚さ」が大事!? Wed, 26 Apr 2023
-
88 - 学生と親が知って得するお金の3カ条 新コーナーFunny Japanも開始 Wed, 19 Apr 2023
-
87 - クレジットカード最新事情 自動キャッシュバック、無料ゴールドも Wed, 12 Apr 2023
-
86 - 資産運用は「コア・サテライト戦略」で 大損を避けリターンも狙う Wed, 05 Apr 2023
-
85 - 新社会人が覚えておきたい「お金の新常識」 貯蓄・支出・投資 Wed, 29 Mar 2023
-
84 - 金融不安で慌てないための「3つのポイント」 日頃の心構えが大切 Wed, 22 Mar 2023
-
83 - マンション売買、5つの注意点 新築価格は8500万円にも Wed, 15 Mar 2023
-
82 - 銀行口座、賢く使い分けて「自然にたまる家計」を目指そう Wed, 08 Mar 2023
-
81 - 日銀の植田新総裁はタカかハトか? 人柄や実績から大胆予想 Wed, 01 Mar 2023
-
80 - 医療費負担を減らすあの手この手 診療代、薬代、確定申告… Wed, 22 Feb 2023
-
79 - 高分配・安定が魅力のインフラファンド 米国からREINA母も参加 Wed, 15 Feb 2023
-
78 - 引っ越しで敷金を賢く取り戻すコツ 風邪の対処法は日米で真逆!? Wed, 08 Feb 2023
-
77 - 24年からの統合NISAは最強の資産形成ツール 使わなきゃ損! Wed, 01 Feb 2023
-
76 - 波乱相場に強い高配当株・優待株 銘柄選びのポイントは? Wed, 25 Jan 2023
-
75 - 金融政策が大転換 個人の資産運用はどうすればいい? Wed, 18 Jan 2023
-
74 - うさぎ年、跳ねるのは株か円か 先行するのは円で、株は年末高? Thu, 12 Jan 2023
-
73 - 22年の金融5大ニュース NISA拡充は朗報、4位5位は意外!? Wed, 28 Dec 2022
-
72 - 荒れ相場の中で有望銘柄を選ぶには 成長・投資・還元の3つで見る Wed, 21 Dec 2022
-
71 - 地方移住とお金 住居費は下がりそうだが生活費全体では? Wed, 14 Dec 2022
-
70 - スマホで手軽に「ことら送金」、割り勘にも便利 専用アプリも不要 Wed, 07 Dec 2022
-
69 - 「保険は四角」の生かし方 保険に入った方がいい人、不要な人とは Wed, 30 Nov 2022
-
68 - 投資で失敗する方法 仮想通貨、退職金デビュー、ブルベア投信… Wed, 23 Nov 2022
-
67 - スマホ料金の見直し ツボを押さえて年3万6000円も節約 Wed, 16 Nov 2022
-
66 - 年末調整で払い過ぎの税金が戻ってくる仕組み 元は戦費調達策!? Wed, 09 Nov 2022
-
65 - アノマリーの不思議 年末&米中間選挙で「今年も株は上がる」のか Wed, 02 Nov 2022
-
64 - 「億り人」の素顔とは 平均52歳で趣味は投資、FIREはしない Wed, 26 Oct 2022
-
63 - 金融教育に政府も本腰 資産運用だけでなく家計管理も学ぼう Wed, 19 Oct 2022
-
62 - 日本株市場は荒れ模様 決算を見て「秋の定期健診」をしよう Wed, 12 Oct 2022
-
61 - REIT投資の魅力は「少額から」と「高めの分配金利回り」 Wed, 05 Oct 2022
-
60 - 債券投資は株式より安定的 でも一部にはリスクの高い商品も Wed, 28 Sep 2022
-
59 - タダで不動産が手に入る「0円物件」とは? 空き家問題の有力対策 Wed, 21 Sep 2022